ブログ

かるがも広場 10月のお誕生会

かるがも広場 10月のお誕生会かるがも広場は、今日は10月のお誕生会で、1才になったお友だちのお祝いをみんなでしました。みんなの前に出ると「なんだなんだ?」と思ったのか、ぐずってしまいましたが、ハッピーバースディの歌がはじまると泣きやんでいましたよ。歌が好きなんでしょうね。今日のお楽しみは、運動会ごっこです。赤白帽子をかぶってチームに分かれ、1つ目のレースは箱車リレーです。箱車をひっぱってもらい、みんなごきげんに乗っていましたね。2つ目は、玉入れです。ボールプールからボールをとり、カゴにいれます。ボールを取るといちもくさんにかごに向かって走る子、大事そうにボールをかかえなかなか手放せない子など可愛い姿がたくさん見られましたよ。

みんなで登った 角田山

みんなで登った角田山青い空が広がりました 心配していた空模様「これなら大丈夫」とカモメさんの角田山登山に出発いたしました 昨年までは保護者の保育参加の一環としてかなりの方が一緒に参加して下さったのですが 今年からは10年ほど以前のように「子ども自身の力で登ろう」と保育士と子どもで実施いたしました 「弱い者のペースで登る」が登山パーテイの基本ですから体力的に弱い子を先頭にして登りました 途中 海の見える尾根と中間点にあたる東屋、それに三望平の三か所で休憩を取りながら登りました 登りは今年の子どもたちは強かったですね誰一人「疲れた」と漏らさないのです。花を見たり、キノコを観察したり、栗の実を探したりして結構ゆっくりペースの時もありましたが早い時は早かったです。2時間かけて登頂出来ました そして昼食は観音堂前の広場、移動しました。とても眺望がいいところなのです 今日は雨の前のせいでしょうか景色がなおのことくっきりとしていました 新潟中心部はもちろん、遠く村上方面、粟島まで確認出来たほどでした 歩いていく子どもたちの前に眺望が広がりだすと口々に「なんだこれ」「ウワ―」「スゴイ」と感嘆の声をあげていました 無理もありません生まれて初めて見る眺望ですからね こちらは内心「してやったり しめしめ」と心の中でガッツポーズです ちょうど1時間ご飯を食べたり景色を楽しんで下山 出発してしばらくすると三望平あたりからポツポツときました でも生い茂る木々のおかげで登山道までは雨は落ちてきませんしたしたがってほとんど濡れることなく降りてくることができました 帰りもたっぷりと2時間 さすがに下りは疲れます 靴が普通の靴ですからつま先が痛くなりますね「足が爆発しそう」なんて子もいました でも休み休みそれでも急いで降りてきました 上り下りとも子どもたちは頑張りました 今年の子どもたちはかなり体力があるなーと感心致しました 登山道ですれ違う方々からは激励の声をかけられ、保育園児と知るともう一層感動されていらっしゃいました 子どもが頑張っている姿を見せるだけでも意義あることだなとも思った次第です 子どもたちどの子も「楽しかったね―」「山に行ってきたんだよね」と交わす会話に達成感がこもっていました

明日は角田登山 今日は準備

明日は角田登山  今日は準備素晴らしい秋晴れの一日です カモメさん明日は角田山登山です コースはゆったりと登れる「五箇峠」コースの往復です ただし一か所ですがかなり急なところがあります大人でも滑ってしまうところです距離にして50メートルくらいでしょうか そこで今日はそこでの下りの対応としてザイルの練習をいたしました 保育園の避難用すべり台を使って練習をしました 初めてのことですからだいぶ戸惑っていました 実地ではどうなりますか 良い経験となるはずです お天気が気がかりです・・・

運動会終わって

運動会終わって朝の雨の凄さ 心配いたしましたが 昼間は晴れ渡りました気温は低め そろっと暖房も考えなければ 13日の運動会 ご苦労様でした 応援に出場にお世話に 大変でしたね 特に役員の方朝早くからありがとうございました でも楽しいひと時を過ごせたことと思います みなさんありがとうございました さて運動会が終わった子どもたち なにか一回り大きくなったと感じたのは私だけではなかったようです やはり子どもは一生懸命に取り組むことを通じて確実に成長するんですね 自信に満ちた落ち着きはらったところがどの子からも感じ取れました さてその様子が表れたのが描画でしょうか どのクラスでも今日は描画に取り組んでいました 写真の絵はカモメさんの女子です キャタピラーレースを描いています 大好きなお父さんと取り組んだレースの様子が手に取るように伝わってきます 走り終わった親子、これから走る親子、そして今まさにキャタピラーを走らせている自分たち 周りで応援している家族の皆さんまで欠かさず描かれています ここまで描くのになんと2時間黙々と取り組んでいたとのことです 「もう今日はここまでにしようよ」と保育士さんに声を掛けられてペンを置いたとのことです 終わると同時に寝そべってしまいました ごくろうさん