ブログ

アルビレックスサッカー教室 ~5歳児かもめ組~

今日はアルビレックス新潟のコーチによる「サッカー教室」が行われ、5歳児かもめ組が参加しました。

初めにボール遊びやボールの扱い方などを、子ども達に分かりやすく丁寧に教えてもらい「楽しい!!」と子ども達の目もキラキラ♪

最後は2チームずつに分かれてのミニゲーム。必死にボールを追いかけた子ども達。ゴールが決まると「やったー!!」とガッツポーズしたり、応援にも熱が入っていましたね!

良い汗をかき、子ども達もサッカーの楽しさを知ったサッカー教室でした♪

6月 あるけあるけ大会(幼児組)

今日は6月のあるけあるけ大会でした。今月の目的地は “上堰潟公園 ” でしたが、朝から小雨が降っていたため、4歳児・ひばり組と3歳児・こばと組は下山の村中を手をつないで歩いてきました。

「お弁当、楽しみだな♪」「早く食べたいな~」と、歩いている時からそれはそれは楽しみにしていた子ども達。運動場でお弁当を食べているお顔は、どの子もみんなニッコニコ。おいしそうに食べていましたよ。

さて、5歳児・かもめ組は特別にバスでお出かけ

まずは「ジャガイモの花が咲いたから見においで~」とお誘いをいただき、小出先生の畑におじゃましてきました。いろいろな野菜を見てきましたが、里芋の葉っぱを見て『トトロの傘みた~い!』なんていう声も。「葉っぱが茶色くなったら土の中のお芋が大きくなった証拠だから、掘りに来てね!」とまたまた嬉しいお誘い。楽しみですね。

その後は、角田にある岩屋や西蒲消防署をまわり、最後は西川図書館へ。先日から展示されているかもめさんが色を塗った魚を見て来ました。薄暗~い岩屋では、いつも元気いっぱいの男の子が身を寄せ合い、ちっちゃな声で話していて、何だかかわいかったです。

図書館では、『わたしのはどこかな?』と探したり、『ぼくの塗った魚あった~!』と大喜びする子も。ちゃんと自分の魚は覚えているものなのですね。

楽しいドライブの後は、運動場でおいしいお弁当をいただきました。いろいろな体験をしたかもめさんでした。今日もおいしいお弁当、ありがとうございました。

むすび座公演

今日は、名古屋から「人形劇団 むすび座」さんが保育園にやって来てくれましたよ。 先日の「荒馬座」さんに続き、こちらも4年ぶりの公演! この日をみんなで楽しみに待っていました。

あひる組からかもめ組の子どもたちが遊戯室に大集合。 

お話はふたつ!

長~い紐や短い紐、太~い紐に細い紐・・・。 曲げて伸ばしてつながって・・・、いろんなものに大変身!! とっても楽しい『ひもルンぱ♪』

魔法がつかえる“シュッポ”のお話『まほうねずみのシュッポ』・・・。 蕾のお花も咲かせちゃうシュッポ! 不思議が起こるたびに子どもたちからは歓声が上がっていました。 

むすび座さん、楽しい時間をありがとうございました。また、みせてもらいたいね~!

6月のお誕生会

《0歳児:ひよこ組》

「いないいないばあ」のスケッチブックシアターを見ました。いろいろな動物が次々に❝いないいないばあ❞をすると、目をまん丸にしてみていました!

顔に手をあてて、一緒にやるかわいい姿もありましたよ♪

《1歳児:すずめ組》

子どもたちの好きな絵本『かばんばん』のお楽しみを見ました。

絵本からそのまま飛び出してきたような、かばんばんに子どもたちは興味津々!!カバンの中からいろいろな物が出てきて、圧倒され、よく見ていた子どもたちでした♪

《2歳児:あひる組》

パネルシアターのケーキでお祝いしました。

もう一つは、カエルのパペット人形が登場し、カエルの合唱を歌ったところ・・・本当に雨が降ってきたのですよ♪

《幼児:3歳児こばと・4歳児ひばり組・5歳児かもめ組》

職員『鎧郷座』によるエイサーと荒馬踊りの演舞でした!

エイサーでは、太鼓を担いで踊る職員に目を丸くしながら「力持ちだね!」とかもめ組さん。

荒馬踊りのアンコールでは子どもたちも一緒に跳ねました!

園庭から見ていたあひる組さんも飛び入り参加!

みんなの心が躍ったお誕生会になりました♪

避難訓練

保育園では毎月避難訓練を実施しています。

今日は火災を想定した避難訓練を行いました。消防車が駆けつけてくれ、消防署の方から、実際に

避難する様子を見ていただきました。

非常ベルが鳴ると子ども達はすぐに職員のそばに集まり、屋外に避難することができました。

消防士さんが、避難する際の注意点をクイズ形式で出題してくださいました。

はりきって答える子ども達。『ピンポーン!』の効果音に大人も子どもも大盛り上がりでした。

消防士さんのお話を聞いた後は、実際に消防車を見せていただきました。

間近で見せてもらい大興奮の子ども達でした。

熱心に質問をする年長かもめ組の男の子達もいましたよ。

消防士のみなさん、どうもありがとうございました。