ブログ

かるがも広場 6月のお誕生会

今日のかるがも広場は6月のお誕生会でした。6月生まれのお友達は今日は来られないことが分かっていたので、どうしようかな~っと思っていましたが、たまたま6月生まれの方がいらしたので、皆さんでお祝いしました。

インタビューでは、パパのお話も少し聞かせてもらいましたよ♡

お誕生会恒例の『キラキラたんじょう日』では「高い高~い」をしてもらい飾ってある風船にタッチできて、嬉しそうな子どもたちでした。

今日のお楽しみは大型紙芝居の『しろくまちゃんのホットケーキ』。大好きなお話のこともあり、みんなよ~く見てくれました。

参加してくださった皆さん、ありがとうございました。

梅干しづくり2日目 <かもめ組>

今日はどんなことをするのかと、朝からワクワクしていたかもめ組の子ども達です。梅干しづくりを教えてくれるのは園長先生です。園長先生のお話を聞いて、梅干しづくりがスタート!

まずは青梅を水洗いして、ペーパータオルで拭く作業から。青梅をそ~っとそ~っとに大切に洗ったり、拭いたりしていたのですよ。

次は、梅を1個ずつ焼酎で消毒をして、塩をまぶして樽に入れる作業です。

手が塩だらけになることも楽しい様子です。中には、手についた塩を土の上に落として「これ、アリがなめたらさ~よっぱらうんじゃない?」といたずらっぽく笑う子もいましたよ。

あとは重石をして、しばらく待ちます。どんな風にかわるのか・・・楽しみです。

明日は梅干しづくり3日目。しそもぎをする予定です。

梅干しづくり はじまり はじまり<かもめ組>

例年、かもめ組は梅干しづくりを通して季節の食材に触れる体験をしています。今年も、かもめ組は挑戦します!

まず1日目は、小出先生のお宅に歩いて梅をいただきに行きました。日差しは夏を感じる程でしたが、時折吹く風が心地よくて、長距離歩いても楽しいばかりです。おまけに、保育園付近にはいない小動物(カメ・ヘビ・魚・真っ赤のザリガニ!!)に出合い、それもまた大興奮の子ども達でしたよ。

小出先生のお宅では、まるで親戚のお家におじゃましたみたいにくつろいでいたかもめさん。

きれいな青梅をいただき、「ありがとうございました!」と元気にごあいさつしをしてきましたよ。

おいしい梅干しを作りまーす!

帰りは、じゃがいも畑を見てきて、大きくなった苗に触れてきました。

ひよこ組 ~はじめまして ザリガニさん!~

大きなザリガニが釣れたので、0歳児ひよこ組の子どもたちも間近でザリガニに触れて楽しみました。

大きなハサミのザリガニに怖がる子どももいましたが、手を伸ばして指で触って確かめていましたよ。

初めてのザリガニ、どんな風に感じたのかな。

ザリガニと遊んだ後は皆でお散歩へ出かけてきました。