ブログ

お年寄りとのふれあい学級

dsc_2065 朝の小春日和もお昼まで午後からは予報通り雨模様となりました そんな晴れ渡った午前は子どもたちがお年寄りと一緒に遊ぶ「ふれあい学級」が催されました もう時間前から沢山のお年寄りが足を運んで下さいました 一緒に歌を歌ったり踊ったり 昔話を聞いたりして楽しみました 写真は「大黒舞い」を披露するおじいちゃんです 子どもたちはお返しに「荒馬踊り」を見せてあげました 最後ほ恒例の紙で折る帽子作りを楽しみました 終ってからは30分ほどですがお茶とお菓子でカモメさんとおしゃべりタイムを持ちました ありがとうございました

これは大発見 黄金のカエル

dsc_2021 晴れました 今日は文字通り秋空高くの晴れでした どのクラスも田んぼへ村道へと繰り出して秋の一日を楽しんでいました とその時でした 「あっカエルがいる」と叫ぶが早くまた別の子がハッシと捕まえていました 「あれ このカエルきれいな色だ」と重ねた両手の隙間から覗きながら言っています 「へ~」と無関心でいた保育士さんに 「ほんとだよみてみて」と言ってきました それを見た保育士さん「えー」その怪しさにびっくりしたそうです それからみんな騒ぎになりました 「きれいなカエルを捕まえた」「ねー見た ひばりが捕まえたカエル」「玄関にいるカエルきれいだよ」「みたみた」と瞬く間に保育園中に「カエル」の話が広まりました 「お父さん お母さんにも見てもらおう」ととうとう玄関で披露されることに そのうちに「〇〇の父ちゃんに聞かせよう」とだれとは言わず声が上がりだしました そのお父さんは実は「カエル博士」として子どもたちの間で有名な方なのです さっそくお迎えのとき聞いてみるとスゴイ答えが返ってきたのです 「これはスゴイ発見ですよ」「カエルは保護色なのでたいてい葉っぱや草の緑とか土色とかでその中間にあたりしかも輝いて見えるのは貴重です 100分の2くらいかな出るのは 目立つので鳥の餌食になりやすいのでここまで育ったのはスゴイ」「新聞社へ言うと取材に来ますよ」と言うのです 保育士さんから分かりやすくそのお話しを聞いた子どもたちは お迎えのお家の方にいちいちお話をしていたのはもちろんです 寒さに弱いので今日は暖かい室内で過ごしましょう

ゲームで楽しむ 延長保育のみなさん

dsc_0275 夜半からの雨はなかなかいい降りでした 一日降りやまずに続いています 気温も低下してきました 保育園は今年初めて全館暖房が入りました お天気の急激な変化で体調を崩す子どもさんも出てくるかなと心配していますが 今のところみんな元気ですね 今日は午前中写真がとれなかったので延長保育の様子を紹介いたします 写真は大型オセロゲームです 今日は延長保育の4,5歳児さんが夢中になっていました 3歳児さんはお部屋で絵を描いたりブロックに取り組んだりしていました 0,1,2歳児さんは一緒になって絵本を読んでもらったりして過ごしています この時間は保育園のなかでいちばん遊べる時間なのです 楽しい時間だと思います それはクラス、年齢関係なく一緒に過ごせるからです 特に小さい子ども達にとってはとても魅力的な時間でしょう だって大きなお兄さんお姉さんと一緒に遊べるんですから

食欲の秋   コスズメ組

dsc_0274 今朝も寒かった 湿度のある寒さでした でも日中は結構あったかでした そして雨もちょっと 今日で10月も終わります でも食欲の秋はこれからももっと そんなことでコスズメ組の食事風景を覗いてみました みんなで6人 全員よく食べていました ちょっとビックリ どうしてかというと メニューが豆の煮たもの「煮豆」だったからです もっとも中華風うま煮ということで他にもいろいろなものが入っていました それでもみんなパクパクと食べていました 豆それも大豆ですから子どもは決して好物とは言えないのですがね すごかった 1歳児さんでした

冬近づく  鍛えるスズメさん

dsc_0270 朝から曇り空 昼からは雨が少々 朝は息が白く煙りました いよいよ冬が近づいてきましたね 毎日お散歩に出かける子ども達ですが 今日も出かけていきました 1歳児のスズメさんの様子です そんなに長い距離ではありませんがとにかく歩きます ついこの間歩き始めたのにもうこれだけ歩けるんですね それが驚きです もう歩きたくて仕方がない子ども達です 今日もなんだかんだで1キロ近くは歩いていました 歩けばあったかくなります これからの季節いっぱい歩いて鍛えていきましょう