機械の不調で半月間お休みしてしまいました 今日からまたアップしていきます
もう12月に入りました 一年なんてあっという間ですね 子どもの育ちもそういうものです 夢中になっている時は時の過ぎるのに気がつかないものです
振り返ると「もうこんなに大きくなって」と気付くものですね
さて12月に入ってということもそうですがそれ以上にバタバタとしているのは そうです17日に行われる「ゆうぎ会」の準備ですね 今みんな夢中です
そんななか鎧郷小学校からのご招待で「鎧小まつり」に行ってまいりました 上級生の皆さんの案内で用意されたゲームのコーナーを回ってきました
一番人気はなんといっても体育館で行われていた「お化け屋敷」です 残念ながら写真がとれないので(暗さを維持するため)紹介するのは魚釣りです これも良く出来ていました ホントに水のなかを泳いでいるんですから これはビックリでした こうして小学校への期待は膨らんでいきます
中学生と遊ぶ カモメさん
晴れましたね まさかこんなに晴れるとはね まあ良かったです さて今日は各クラスともドット外へと繰り出していました そんななかカモメさんは西川中学校へ 実は「幼児との交流会」にご招待をいただいたのです 中学生が学習してきた事を試す場でもあるのですね オニごっこや製作した絵本を読んでもらったり楽しんでいましたまた風船を使った遊びも教えてもらいました そしておみやげにはその風船をいただきました ありがとうございました西川中学校の3年生の皆さん
11月のあるけあるけ大会
早朝のいっときいい降りでした でも尻上がりに晴れてきました 夜は一日遅れのスーパームウンを観ています 今日はおかげさまであるけあるけ大会を予定通り行うことができました オスズメさんはちょうど出かけていくところです 「どこいくの?」「村のみちさんぽです」の答え ついこの前歩き始めたばかりの子どももいてエッチラオッチラと出かけていきました
今日の遊びは 2歳児アヒルさん
氷雨そぼ降る朝でした 昼からは晴れ気温も上昇夜になってもあったかです
そんなことで今日は室内で過ごしたクラスが多かったです 2歳児を覗いてみたら 床一面新聞紙だらけそうなんです今日は新聞紙をちぎっては投げて遊んでいました 思い切って破り 思いきって投げる この全力で取っ組む遊びっていかにも2歳児らしいですね しばらく眺めていました 子どもってなんでも全力で取り組むんですね この経験が明日の生きる力につながります もっと遊べ
今日はおひさまの日 幼児部の皆さん
寒い一日でした 山は雪となっています でも晴れました 今日は11月のたてわり保育の日「おひさまの日」を行いました これは3歳児から5歳児までが6っつのグループに分かれて 半日を過ごすものです 大きい子は世話をする楽しさがあって大きい子なりに、小さい子は憧れのお兄さんお姉さんと過ごせるというので小さい子なりに楽しみな取り組みなのです お昼ご飯を覗いてみました ほらこんなに盛り上がっていました 3歳児4名 4歳児3名 5歳児4名の11名ですとても和やかな雰囲気です過ごしていました