ブログ

コマの伝授式を行う  カモメさんからヒバリさんへ

DSC_3631

今朝も寒い朝でした 道路の除雪もかなりよくなり 雪道走行に運転する人も慣れたこともあって 順調な登園・通勤だったようですが お迎えのバスは大変だったようです 住宅地の道路状況が悪くかなりの苦戦を強いられたようです おかげで寒いなかバスの到着を待っていた皆さんにはご迷惑をおかけしてしまいました

さて保育園では卒園を二カ月後に控えたカモメさんが一年間楽しんできたコマ回しを後輩に伝えるべく「伝授式」を行いました

御覧のように一人一人にしっかりと教えていました 驚くのはヒバリさんです 言うことをとても良く聞いているのです これじゃあカモメさんだって教えがいがあるってことです ということで教えた甲斐があってその場で一名がうまく回しており、夕方までには練習を続けていた二人も回せるようになっていました

今までお願いしていた姫路の西沢さんが亡くなってその後継のコマを探していました 教材屋さんから取り寄せたものはあまりにも弱かったので一日でダメになっていました 年末に福井県のおもちゃ問屋さんを見つけてそこから取り寄せたものがいいようで今回はそれを使ってみました。 相当しっかりとした昔からのコマでないと子どもが回すのに耐えられません 軸となる鉄芯がしっかりと本体に取り付いていることが必要なのです 果たしてこのたびのコマが子ども達に喜んでもらえるものかどうか 結論が出るのはもう少し先になります

雪遊び 子どもってやっぱり外が好きなんだな

DSC_3618 心配された地吹雪もひどくなく迎えた朝は降ったりやんだりの繰り返しでした それでも陽も差したりの一日 気温も氷点下を脱して雪の溶けだしも早かった でも通勤は大変でした もうノロノロ運転の連続で職場にたどり着いたら「疲れ果てていた」なんて人が多かったようです 帰りも大変ですね とにかく気をつけてまいりましょう まだまだ明日も明後日も続きます 頑張りましょう

子ども達は元気ですね 「子どもってやっぱり外が好きなんだな」外遊びから帰ってきた保育士さんが期せずして言ってました

今日は1才児スズメさんです 冬の陽を浴びながら園庭で雪遊び 雪玉は握れないので雪をつかんでは投げていました

なかでも喜んで遊んでいたのがこの写真 こんもりした山になった頂上からおイモさんになってゴロゴロと転がり落ちていくこと

キャッキャッと声をあげながら 転がっていました 雪と戯れるという言葉がありますが 雪がなかったら出来ないことを体験する これだって人生の大きな財産です 外でいっぱい遊ぼう 元気になるぞ

冬山合宿2日目

DSC_3570 今日は一日中雪模様でした さてカモメさんの冬山合宿は2日目 チョット報告です

とにかく昨日から降りやみません 高地の雪の凄まじさを味わってきました ペンションドルフの駐車場では車が埋まっていましたしバスの屋根の積雪はゆうに1メートルを超えていました しかもこれがもう数日続くということです 昨年の小雪とはまったく違います 凄い

さて子ども達です 心配された体調も全く快調で元気に出かけていきました 降りしきる雪をものともせずスキーに雪遊びにと楽しんでいました それにしても子どもって凄いと思います 毎年思うことなのですが 初めて体験することですから尻ごみしても当然なのですが いざ始まってしまうと一心不乱に取り組んでいくのです そしてとうとう身につけてします ただこれは仲間と一緒、指導する人がいる環境があります そして雪遊びとりわけスキーという遊びは ひきつけるものがあるのですね

雪があるからこそできる遊びですし 滑るたびに上達する するとまたまた楽しくなるということなのです

そういう点でこの合宿っていいなあと思うのです

無事の終了をすべての全ての関係の皆様に感謝申し上げます

ありがとうございました

「赤ちゃんの日」ベビーマッサージ

P1080926

こんにちは、かるがも広場です。

今日は、新年はじめての「赤ちゃんの日」ベビーマッサージでした。雪が降る中、沢山の方から来ていただきました。

ママのマッサージでにっこにこの赤ちゃんたち、気持ち良くなったようでスヤスヤと眠ってしまう赤ちゃんもいましたよ。

ママと赤ちゃん、心も身体もホカホカとあったかくなったようです。笑顔がたくさん見られました。

次回の「赤ちゃんの日」は、終了後に育児講座を予定しています。テーマは「予防接種について」です。

冬山合宿

DSC_3199

八海山からです。今日から5歳児かもめ組さん達は1泊2日で八海山スキー場での冬山合宿が始まりました。

みんな元気にしています!楽しんでいます!八海山はとにかく雪がいっぱい!

明日も元気にがんばります!