寒い朝でした でもだんだんあったかになりました 春がきたみたいでしたがそれも一瞬夕方にはもう冷えてきました
今日は子どもたちの日常活動を紹介します
一週に二度みんなが集まる機会があります 月曜の朝礼と金曜日のリズム遊びです そうです今日は金曜日 みんなでピアノに合わせて踊っていました ただ身体を動かすだけではなく リズムに合わせて身体を動かすとまた一段と違う世界に浸ります 子どもによっては至福のひと時の子どもも
寒い朝でした でもだんだんあったかになりました 春がきたみたいでしたがそれも一瞬夕方にはもう冷えてきました
今日は子どもたちの日常活動を紹介します
一週に二度みんなが集まる機会があります 月曜の朝礼と金曜日のリズム遊びです そうです今日は金曜日 みんなでピアノに合わせて踊っていました ただ身体を動かすだけではなく リズムに合わせて身体を動かすとまた一段と違う世界に浸ります 子どもによっては至福のひと時の子どもも
今日も雪が積もりました もう毎日新雪です
でも帰る頃にはもう消えかかっているのが毎日のことです
それで今日もさっそく園庭やお宮それに田んぼへ出て雪遊びです
写真はヒバリさん4歳児のそり遊びです 小さな山ですが(山までいきません)登っては滑るを繰り返しています もう何度も何度も飽きもせず挑戦していました
朝までの暴風雪も登園時までには収まり日中は薄日も射すほどに
でも気温は低く寒い一日となりました
インフルエンザの広がりは拡大しています 今日はカモメ組1名
ヒバリ組13名 コバト組1名 アヒル組1名と職員1名で計17名と昨日よりは2名増えております 心配された爆発的な拡大は今のところありません 予防接種・手洗い・うがいの徹底で対抗しているのが現状です。
うがいの前にみんなでハミガキをしている3歳児コバト組です
これを受けて本日予定していた異年齢児の交流を行う「おひさまの日は」ヒバリ組の人数が半数以下と少ないため取りやめとなりました
また27日に予定されていた鎧郷小学校でのカモメ組の「遊ぼう会」も小学校でのィンフエンザのため1年生が学級閉鎖となりこれも中止となりました。
明日以降の拡大がどうなるのか心配です お天気も
今朝は寒かったですね 路面凍結も結構あったようで車もノロノロ運転が続いていました
さてそんな時には体調面でも免疫力が低下しやすいんだそうで
とうとうインフルエンザが急激に広がってまいりました
本日夕方現在の数字ですが インフルエンザのA型の罹患です
カモメ組1名 ヒバリ組多くて12名 アヒル組が1名
園児計 14名 そこに職員が1名(ヒバリ組) 計15名となります 保育園では注意を喚起するお手紙を出したり
手洗いと うがいを徹底的に行っています これしか防ぐ手段はありません あとは予防接種 栄養をつける よく眠ることで免疫力を少しでも上げるということでしょうか
写真は夕方6時頃の模様です お迎えに来られたお母さん方は数字をご覧になって「エッ こんなにいるの」と驚かれて早速子どもさんのおでこに手を当てて様子を見ていました ちょっと明日からが心配です
穏やかな朝を迎えました 日中はお日様も顔を見せていました
今日は月に一度の避難訓練を行いました
厨房からの出火を想定して行いました
ベルが鳴ると「かじだ」とだれからともなく言葉を発して(けっして叫ぶのでなく)慣れた様子で玄関から靴を履いて外に出ていきました 冬以外ですと靴を履く段になると「靴下はくんだ?」
と聞いてくるのですが さすがにこの季節は履いたまま靴を履くので早く避難出来ました 自分では避難できない1歳児さんでも「かじだよー にげるんだー」と話していた子も こうした繰り返しがいざという時に効果をあげるのです