ブログ

みんなでグリーンピースご飯

今日はグリーンピースで豆ご飯を作りました。「おまめ」の絵本をみた後、実際に、さやからグリーンピースを出しました。さやの中に大粒の豆が並んでいるのを見て、「わぁー!」と大喜び。豆が転がったりしながらも一生懸命さやから豆を出していた子ども達でした。

そして、お釜にセットしてスイッチON!「お豆ご飯できたかなぁ」と散歩から帰ると、おいしそうなにおい。「おいしい」「おかわりー!」とモリモリ食べていました。おいしかったね!

むすび座公演

今日は毎年恒例になりました人形劇団「むすび座」さんの公演がありました。

演目は「おおきなかぶ」と「泣きむし大男」。

おなじみの「おおきなかぶ」では「うんとこしょ!どっこいしょ!」と一緒に声を掛け合ったり、「泣きむし大男」では

大男の登場に後ずさったものの、怖いもの見たさもあり保育士のかげから除く姿が可愛らしい子供たちでした。

むすび座さん、また楽しいおはなし待ってまーす。

 

 

虹の里訪問

今日はかもめ組が特別養護老人ホーム虹の里へ訪問に行って来ました。

歌とよさこいソーランを踊って来ました。かたつむりの歌では一緒に口ずさんで

くださる方がいたり、よさこいでは鳴子を持って子どもたちにエールを送ってくれました。

最後は子どもたち一人一人が順番にお年寄りの方と握手をして触れ合いました。

手が不自由で握手が出来ない方がいました。子どもたちはどうするかな?と見守っていると

こちらが声を掛けなくても、自然と子どもたちのほうから手を伸ばして握手をしていました。

とても喜んで目を細めているお年寄りの方々の姿と、純粋にお年寄りと触れ合う子どもたちの姿に

私たち職員の目にも涙が浮かびました。おじいちゃん、おばあちゃん、いつまでも元気でいてください。

 

 

大荒れのなか親子遠足に行ってきました

大変な嵐でしたね

こんななかでしたが 予定通り雨天時の目的地である県立自然科学館に行ってまいりました

館内では自由行動となりました このお天気でしたから相当数の保育園・幼稚園が集まっていたのですが そう混雑した様子もなく楽しんでいました 相当広いんですね 一番人気はやっぱり恐竜のいたところかな 目を見張って見入っていました 晴れ間が出ると外へ出て蒸気機関車やロケットなどを見て回っていました 風はかなりありましたが気持ちもよくてよかったですね あと思い出作りでしょうか カメラ付きのパソコンを使って顔写真を撮って張り付けたハガキも人気でした おもしろかったのは子どもならつかみ出せるけど大人は無理という錘状形の木塊 これにチャレンジしていました あとは個人的に関心のあった 18世紀のドイツのオルゴールの演奏がよかったですね 急な発熱や嘔吐でお休みの子どもさん職員も残念ながら出ましたがそれが広がらずに行ってこれました

ソラマメの季節です

暑かったですね

さすがに二日続きますと応えます でも子どもたちはよく昼寝をしてくれましたのでおそらく元気なんだと思います

さて明日からはもう6月です ちょっと早いのですが「ソラマメ」が出始めました 「もう取れ過ぎてさみんなで食ってくれて」とそれはそれは沢山いただきました なんともありがたいことです さあ豆を剥くのは子どもたち・カモメさんの仕事です

日陰の路面にお尻をついてジックリと作業していました

絵本に「そらまめくん」シリーズがあります これがこの季節ことのほか喜ばれます そこにふっかふっかのお布団が出てきます

それを実体験してるんですね 「きもちいいー」と会話しながら山のような豆を剥きあげてくれました 午後のおやつみんなで食べました 「おいしいね」「うんおいしいね」

そうそうこんなシーンが お客様が一人 その方豆もぎの子ども達を見ながら「ソラマメってきれいなみどりいろしてるんですね」とポツリ 生のソラマメを見たのは初めてだそうです

ソラマメは新潟でもこの辺りの名物なんです 期間はもう一週間