ブログ

52回目の親子大運動会を行いました

心配された雨も上がり好天に恵まれた一日となりました

西川中学校の体育館を会場に52回目の親子大運動会を行いました

午前は子どもたちの種目、午後は親子そして家族の皆さんも参加する種目を行いました

オープニングは恒例の「荒馬踊り」で幕を開けフイナーレは「ヨサコイ踊り」で幕を閉じました。

激しい競り合いありほのぼのとした種目ありで幼い子どもたちと大人が一緒に繰り広げたステキな運動会となりました

子どもたちご苦労様でした お家の皆さんご参加ご協力ありがとうござました

なお、異例なことなのですが途中で熱や嘔吐などで帰った子どもさんが3人も出てしまいました お大事になさると同時に皆さんご注意ください。 大変ありがとうございました。

かもめ梅干しで運動会がんばろう!

いよいよ明日は運動会です。かもめ梅干しを食べて運動会頑張ろう‼ということで、夏から漬けていた梅干しを園長先生から分けてもらいました。「朝ごはんに食べてパワーをためてくる!」「おにぎりにしてお弁当に持ってくるよ。」と子どもたちはびんに入れてもらった梅干しを大事に持ち帰ります。家族にもわけてあげるのを楽しみにしていましたよ。

さて、運動会ではオープニングの荒馬踊り、リレーのみんなが選手など毎日練習に励んできました。荒馬踊りでは「ラッセラー、ラッセラー!」の掛け声をお家の方々からも掛けて盛り上げていただけると、子どもたちも、よりいっそう元気よく跳ねることができます。たくさんのご声援宜しくお願い致します。明日の運動会お待ちしています。

運動会に向かって 荒馬踊りカモメの巻

 

今日は寒かった 20度行かなかったかな 夕方のお月さんご覧になりましたか でっかい月でしたね

さて運動会もあと一週間後 体育館にも慣れて思いっきり体を動かしている子どもたちです

年間通して練習している「荒馬」踊り これがいよいよ佳境に入ってきました 保育士さんの指導を超えて自分で考え始めている年長カモメさんです 前のめりになって足をのばすと ほらこんなにもきれいに伸びます 前足は前へ前へと腿を上げていきます   そしてなによりも力いっぱい手を右に左に振るのです するとご覧のように力強い動きが出てきました 細かい動きを教えるのでなく

カッコよさを思いっきり良い動きで追い求めていきます 気持ちイイ

 

あるけあるけ大会

今月のあるけあるけ大会はバスに乗って、上堰潟公園へわらアートを見に行って来ました。今年はわらアート10周年ということで、テーマは『獣』。ライオンやワニ、牛などが展示してありました。中でも目を引いたのが迫力満点のゴリラでした。「バナナをよこせ!」と叫んでいるのだそうです。それを聞いたこばとさんはドキッ!「お弁当のバナナ食べられたりしないかなぁ!?」「口がもぐもぐ動いてる!?」とちょっぴりドキドキしながら見上げていましたよ。

公園内をたくさん歩いた後は、子どもたちの1番の楽しみのお弁当です。とっても嬉しそうにお弁当やおにぎり、デザートを見せてくれました。お忙しい中、お弁当の準備ありがとうございます。保冷剤も入れていただき、暑さ対策もありがとうございました。

トンボのメガネをつくったよ  コバトの巻


今日も良いお天気でしたね トンボの姿が見えるころとなりました そこでトンボの制作をしてみました 出来上がると作った本人がびっくりしてしまったんです
実にみんな素晴らしい出来栄えなのです すると 不思議なものですねこのメガネをもって走りだしたのです 保育士さんがうまくイメージをつくってくれていたんでしょう 片手でもって走りだしていました その様子があんまりにも可愛いものでしたので 保育士さんがピアノで「トンボのメガネ」を付けてみると 一斉に同じ方向に走りだしました その様子がまた一層可愛いのです 何度も何度も走っては止まり走っては止まりしていました 喜んだ子どものなかには保育園中を回って見せていました