ブログ

雪あそび ~ひばり組・かもめ組~

今日は快晴!ひばり組は園庭でそり遊びを、かもめ組はお宮でそりで遊んだり、かまくらや雪だるまを作って楽しみました。園庭の大きな雪山からの滑りはスピードが出て面白い!お宮では勢い良く、友だちの乗ったそりを引っ張っていました。

かもめ組はかっぱの雪だるまを作りました。こばと組の時から親しんできたかっぱ。かっぱの皿のギザギザは葉っぱで表現しました。よく見るとくちばしも出来ています。「かっぱの雪だるまを作ると、かっぱが来るんじゃない?」とちょっぴり、ドキドキしながら園に戻ったかもめさんでした。

コマの伝授式

毎年恒例のコマの伝授式です。ひばりさんは新しいコマを手にしてうれしそう!先輩のかもめさんから、紐の巻き方、持ち方、投げ方を教えてもらっていました。真剣な表情で聞くひばりさんに、かもめさんはとっても優しく教えてくれましたよ。まだ上手くできないひばりさんに「私たちもひばりの時、できなかったもんね」と励ます姿に心がホッとしました。明日からコマ回しで盛り上がることでしょう!

吹雪に向かって

 

「吹雪体験に行っておいでよ。ロシアの世界のようで面白いよ。」と理事長先生にお勧めしてもらい、今日はかもめ組の子どもたちと吹雪体験へ出かけてきました。お宮の隣の道路に出ると、一気に地吹雪が吹き荒らします。

足を踏ん張り、吹雪に向かって歩いて行きました。吹雪に向かって「おーい!!」と叫ぶ子どもたち。するとあれれ?子どもたちのパワーに驚いた吹雪が少し先へ行ってしまいました。しかし、またすぐに吹雪はやってきます。「うわー!また来た―‼」と背中を押される子どもたち。しりもちをついても、転んでも、吹雪の中だと面白い!

わんぱく芸術祭に向かって ヒバリ組

今日も吹雪が吹いたりやんだりの一日でした とにかく寒い一日でした そのため朝はいたるところで玄関が凍結してしまいました

つまり保育園に入れないということでした マイナス6度を計測しましたね 融雪剤をまいて戸を開けることができました

それと厨房の水道管(湯沸かし器用)が凍結 これにはまいりました なにしろ食洗器はお湯を使うので打撃です

給食さんが頑張ってお湯をかけて復旧させていました この寒さまだまだ続きますね 雪も解けず片栗粉のような握れない雪です

この辺りではめったにお目にかかれないいい雪です 疲れますが一方ではこの雪を楽しんでいきます

さて今日は2月の芸術祭に向けての取り組みが始まっていますので紹介いたします

ヒバリさんですが 紙粘土に挑戦していました 忍者を作るということで大変楽しみにしていたようです なにしろ今年のテーマが「にんじゃ」ですから

(ゆうぎ会でも頑張っていました)

今日は粘土の色付け これがまた魅力的ですよね 黄色や肌色など見た目にも楽しめますね いろんな材料が出てきています

のびのびさせたり丸めたり、ちぎったりとみんなで取り組むとまたまた楽しいですね

 

 

地吹雪ツアー

今日は昨夜来の吹雪が続きました これだけ続く吹雪は久しぶりです 吹雪が静まると聞こえてくるのが海鳴り

これも久しぶりです 今年は夜になると一層きれいに聞こえるので外に出て聞くのも楽しみの一つです

さて今日は「縦割り保育の おひさまの日」です グループに分かれて子どもたちの思い思いの活動を展開するのです

みどりグループの子どもたちは園庭で雪あそび 「吹雪に会ってみないか?」の誘いに乗って隣のお宮の外に

行ってみてびっくり 木立の陰からたったの一歩 足を踏み出すだけでご覧の世界 帽子を押さえてしまいたくなるほどの強風(この時間そこまで強くなかったですけどね)

そしてお宮の中へ ゆうに子どもたちの膝まですっぽりもぐるなかへ足を踏み入れると 「キャー キャアー」とかんせいをあげながらドンドン進んでいきます

雪の中わざわざと思いますが 子どもにとってはこれが面白いんです 帰ると「あったかい」とちょっと汗がにじんでいました