さあ、今日は避難訓練を行いました。コロナ禍の毎日ですが ここのところ地震が続いているのが気になります ということではないのですが避難訓練は地震時の避難です。
カモメさんはお部屋で広告紙を使って思い思いに遊んでいましたら 突然地震を知らせる放送が入りました
すると早い早い 子どもたちはテーブルの下に入り込んでいます 「こわいね」と声も聞こえます。コロナで不安を持っている子どもさんも多いので 安全確保行動に敏感になっているような気もしました。
ひっそりとしてまいりました。雨上がりを確認するとみんな散歩に出かけて行きました。そんななか年長児カモメさんは給食さんからお手伝いの依頼を受けておりました。それはたけのこ皮むきです。今年三回目で「もうこれで終わりかな」ということで頑張りました。はじめての子どもたちで『むけない』『むけません』と言いながら どうしてどうして最後の最後まで皮のむけるところまでしっかりとむいておりました。じつは皮むきの前に新しくもらった「いろえんぴつ」でたけのこを写生しました。写生なんて初めてですので戸惑っていましたが書き始めるとすいすいといったようです。いろえんぴつはちょっと練習しただけで不安もあったのでしょうね「かけない」なんて声も聞こえていましたが最後「楽しかった」と言ってくれました。
そしてこの皮むきを見ていた1歳児すずめ組の子どもたちはむいた皮を帽子の上に乗せていました それがとっても可愛い
今日は5月のお誕生会でした。今月も感染予防の観点から各クラス単位で誕生児をお祝いし、催しを楽しみました。
それでは、各クラスの様子をご紹介します。
【ひよこ組】
おいしいご馳走をモグモグ食べていました。
【こすずめ組】普段とは違うお部屋でハイハイランドで楽しみました。
【おすずめ組】「しろくまちゃんのほっとけーきの大型紙芝居」を楽しみました
【あひる組】「おおきなかぶのエプロンシアター」を楽しみました。
【こばと組】紙コップシアター「3匹のこぶた」 こぶた・お家・オオカミ・・・全てが紙コップで作られたもの。でも、オオカミはオオカミ・・・涙する子の姿もチラホラ
【ひばり組】ペープサート「くわずにょうぼう」 おにばばの苦手なものは“しょうぶ”と“よもぎ”。しっかり覚えた子どもたちですよ。
【かもめ組】ペットボトルを使ったマジカルショー「マジカルキャップ」 帽子に見立てたキャップをかぶり変えるたびに体の色が変身!!不思議~~~!!
今月も各クラス楽しい催しばかりでした♪♪
かるがも広場は、新潟県の新型コロナウィルス感染症にかかる緊急事態宣言解除を受け、明日5月20日(水)より会館いたします。
来館の際は、発熱の有無・風邪症状有無等の健康状態を確認のうえでご来館ください。又、大人の方はマスクの着用をお願いします。お茶の提供はなくなりましたので、各自水分(お茶・お水)をご持参ください。
尚、当面の間センターでの行事は中止とし、自由開放です。
ご理解とご協力をお願いいたします。