ブログ

9月のあるけあるけ大会(幼児クラス)

【3歳児こばと組】

バスで上堰潟公園に向かいました。バスに乗るのも公園の中を歩くのも全ーーー部が楽しいこばと組です!

「春に来た時にはさくらんぼが落ちていたよねー」と思い出しながら歩いていました。

どんぐりを見つけ思わず❝どんぐりころころ❞を口ずさむお友だちもいましたよ♪

【4歳児ひばり組】

公園へ向かうバスの中から、歩いているかもめ組が見えると「がんばってね~!」と大声援を送っていたひばり組。

わらアートを目指し園内を約45分歩きました。まず最初は、❝招き猫❞でした。「右手を上げてる!」「こっちは左手だよ!」「小判持ってるよ!」「小判ってなーに?」等、興味津々な子どもたちでした。

わらアートを見た後、最後にコスモス畑の一本道を通ってピンクや白のきれいなコスモスを見てきました♪

子どもたちの背丈ほどあるコスモスに「うゎ~~迷路みたい!」「かくれんぼできそうだね」と、可愛らしいおしゃべりも聞こえていましたよ。

【5歳児かもめ組】

保育園から上堰潟公園まで歩きました!にぎやかにおしゃべりしながら、1時間楽しく行きましたよ♪

公園ではわらアートを見てから遊具エリアへ。残念ながら遊具は雨に濡れていましたが、丘を上り下りして遊びました。

まだまだパワーあふれるかもめさんでした!!

さよならカブちゃん ~すずめ組~

夏の間、すずめ組で一緒に過ごしたメスのカブト虫 “カブちゃん” を、隣のお宮の木にさよならをしてきました。

ぐんぐんと木の上へ登っていくカブちゃんに「ばいば~い!」「元気でね~!」と手を振って見送りました。

お散歩帰りのあひる組も一緒に見送ってくれましたよ。

園に戻ってからは、職員が飼っているカブト虫の幼虫と触れ合いました。

初めて見る大きな幼虫に驚いた表情の子どもたちでしたが、全く躊躇することなく手を伸ばしていましたよ。

「カブちゃんの赤ちゃ~ん!!」

「もちもち~!」とすぐに仲良しになりました。

カブちゃんの赤ちゃん(幼虫)を、すずめ組に新しく迎えることにしました!

来年の夏、大きく成長したカブちゃんにまた会えるように、お世話を頑張りま~す!

荒馬、楽しいね~!

プール活動が終わり、今度は10月に行われる運動会に向け子ども達の気分もどんどん盛り上がってきています。今日は、近くにある体育センターをお借りして練習してきました。

4歳児ひばり組の子ども達は初めてのセンター練習。入り口を入るなり「うわ~、ひろ~~い!」と目を丸くしていました。

写真はみんなで「荒馬」を跳ねている様子です。5歳児かもめ組の子ども達は“馬”をつけ、広~いセンターを所狭しと駆けていましたよ。 ひばり組の子ども達も初めての広ーいセンターはとっても楽しそうでした。 

《ひばり組》

《かもめ組》

9月のお誕生会

今日は、9月のお誕生会でした。 今日もそれぞれのお部屋からとっても楽しそうな声が聞こえてきましたよ。 クラスの様子をお伝えしますね。 

ひよこ組(0歳児)

秋の歌を鉄琴と共に楽しみました。アンパンマンや仲間たちのお人形も登場して子ども達は大喜びでした。

すずめ組(1歳児)

「三匹のこぶた」の人形劇を楽しみました。とっても集中して見ていた子ども達でしたよ。その後のお散歩では、角田山に向かって「お~い、オオカミさ~ん!」と大合唱でしたよ。 

あひる組(2歳児)

ポップコーン作りで楽しみました。ポップコーンの作り方! まずは、保育者が子ども達の目の前ではじける前のコーンを機械に入れて…。次に、子ども達が中のコーンに向かって「がんばれ~!」と大声援する…。するとどうでしょう…、コーンがポンポンポ~~ン!! 子ども達は、はじける様子を見て「キャー!」と大興奮でしたよ。出来上がったポップコーンは出来たてをみんなでおいしく頂きました。

こばと組(3歳児)

パネルシアター「ねずみくんのチョッキ」で楽しみました。ねずみくんより大きな動物が登場し、チョッキを着ていくたびに「え~、似合わないよ~!」「小さすぎるよ~」とつぶやいたり、動物と同じ表情をしてみたりと…。よ~く見ていた子ども達です。

ひばり組(4歳児)

ペープサート「とんぼのうんどうかい」で楽しみました。「オーエス!オーエス!」とかけ声をかける子ども達。“ギャングこうもり”の登場には息をひそめて見入っていました。誕生会の後は、サッカー場でリレー対決!!ここでも応援に力が入っていたひばり組でした。

かもめ組(5歳児)

運動会ムードが漂う季節となりましたね~。「いろいろリレー」と「つなひき」で盛り上がりました。リレーでは、名前のとおり“ケンケン”したり“ボール落とし”をしたり…。みんな「勝ちたい!」と全力です!  勝ったり負けたり…とはいかず、負けが続いたチームもありましたが悔し涙を流しつつ諦めずに最後の「つなひき」まで力を出しきった子ども達です。 みんな頑張りました。