ブログ

かるがも広場 おさんぽにいったよ

かるがも広場 おさんぽにいったよかるがも広場です。2月ですが雪もなく時折日差しもあった今日、参加の皆さんとおさんぽにいきました。いつものおさんぽコースからより道して、お宮の砂利山に立ち寄ると、「お山だ、お山だ」とひとりふたりと登りだしていました。はじめはひとりで登り降りできず、大人の手をかりていた子も繰り返すうち、ひとりでできるようになり、「やった~」「できた~」と歓声が聞こえていましたよ。その後、田んぼでかけっこをしてきて、空気は冷たいけれど、角田山がくっきり見え、気持ちのいいおさんぽになりました。   8日(金)は、「赤ちゃんの日」でベビーマッサージを行います。参加の方は、バスタオルをお持ち下さいね。

お片づけできるよ~!

お片づけできるよ~!
保育園の子どもたちは、登園してくるとクラス別保育に入るまで、それぞれのお部屋や遊戯場で自由遊びの時間を過ごします。 
さて、お片づけの時間になりました。絵本の部屋はいつもかもめ組(年長児)が片づけてくれているのですが、今日はちと顔ぶれが違うのです・・・。ひばり組(年長児)の子ども達が、とても集中して片づけていました。
「黄色いテープがついているから黄色い場所だよね」なんてこえも聞こえています。
「かもめ組のすることを、ちゃんと見ていたんですね」と担任はこっそり覗いて微笑んでいました・・・。
上のクラスの子どもたちは、憧れの的! 私達大人が思っている以上にいろいろなことを吸収して同じようにやりたい!同じように出来ることが嬉しい! そんな様子が見えた場面でした。

鬼は~外!!

鬼は~外!!
小春日和を思わせるような暖かい日なりました。今年の雪はもうこれで終わり?なんてことになるのでしょうか・・・。
保育園ではひと足先に豆まきをおこないました。
それぞれ自分で作った鬼の面をつけて、おなかの中にいる鬼を追い出そうと意気込んで始めたものの、どこからか鳴り響く太鼓の音と共に、赤・青鬼が登場!!
ぎゃ~~!の絶叫の中、力をふりしぼって「鬼は~外!鬼は~外!」と必死に豆を投げ続け、とうとう鬼を追い出すことができました。
鬼が去ればもうこっちのも「泣かなかったもん!鬼をやっつけた!怖くなかったよ~!」あちらこちらから強気の発言が出るのは毎年のことかな・・・。
節分は季節の変わりめの行事、無事みんなで過ごし春を迎えられそうです。
ご家庭での節分も、春を迎える季節の節目として楽しんでください。