ブログ

【あひる組】水あそび 楽しいな~!

今日は、あひる組の水あそびの様子をご紹介します。

例年、あひる組は2階の小プールに入っていますが、今年は密を避ける為、2チームに分かれて、うずら組のテラスで水あそびを楽しんでいます。

少し物足りなさもありますが、水に触れることで『涼』を求められますし、水が苦手なお友達にとっては少しずつ慣れていくことができるので良いようです。

この写真は、水鉄砲で楽しむ様子です。「わ~い、でた!でた~!」と大喜びの2人でした。

たらいの中におもちゃの金魚を浮かべて金魚すくいをしたり、スコップで水をすくってはペットボトルに溜めて楽しんだり‥‥。

早くも水慣れして、お顔に水がかかっても泣かないお友達もいるのですよ。

暑い夏、限られたスペース、限られた時間ですが存分に水あそびを楽しみたいと思います。

盆踊りを楽しむ会をしました!

盆踊り大会が中止となりましたが、何とか気分だけでも味あわせてあげたいという思いから、幼児部・乳児部それぞれで盆踊り大会を行いました。

幼児組はコロナ対策として、かもめ組が、こばと組・ひばり組を時間差で招待して2部に分かれて行いました。太鼓と共に元気に踊りましたよ。

踊りの後は、かもめ組による花火屋さんがオープン!お土産の花火をもらって嬉しそうなこばとさん・ひばりさんでした。

おまけに、かもめ組から旗のプレゼントも。“暑い夏に負けないでがんばろう!” “コロナに負けないでがんばろう!” という思いが込められた旗です。

盆踊りの気分を味わった楽しいひとときでした。

あひる組は、ゆうと先生の太鼓に合わせて、♪1+1の音頭♪もったいないばあさん音頭を踊って楽しみました。踊るのは恥ずかしいけれど、手拍子で参加!というお友達もいましたよ。「もっと踊りた~い!」というリクエストがあり、おまけに♪エビカニックスも踊った元気いっぱいのあひるさんでした。

すずめさんも、お部屋で盆踊りを楽しみました。見よう見まねで踊る姿がとっても可愛かったです。ひよこさんも、お部屋に寄せてもらい雰囲気を味わっていました。

暑いね やっぱり水遊びだね ヒヨコさんの巻

やっぱり今日も朝は曇りの朝でした ですからしのぎやすいのです ところがです雲が切れるとぐんぐん気温上昇 とても暑くてたまらない一日でした 今年最高ですね

保育園で一番小さい0歳児ヒヨコさんはお部屋で沐浴を水遊びを兼ねて行いました 毎日行っているのですが 今日は片栗粉で遊んでいました 喜んで体に塗ったくっていました。

夏がきました みずあそび絶好調 スズメさん

曇りのち晴れでした 梅雨が明けましたね 暑いですが気持ちいです

今日は乳児部さんです 各クラスで水遊びを行っています。

1歳児 スズメさんです まだ今年は10日も行っていないのですが 保育士さんが頭から水をかけても抵抗しません 13名で行ったのですが 大丈夫です

そりゃ 手で顔を拭く子もいますが たいしたものです

  • まだお母さんの羊水の記憶があるのでしょうか これから続きますから楽しみですね 暑い日は水遊び これにつきるのでしょうか

大雨 でもプールに入りましたカモメさん

 すごい雨降りでした でもお昼前には陽ざしが戻ってきました 外は雨でもカモメさんはプールに入りました ちょっと寒い感じでしたが 楽しむことができました 上がると とってもすっきりしてお昼ごはんを食べるともう眠くなりました。お昼寝ができてよかったですね。

 それにしても子どもたちの上達には驚きます 年長になってもなかなか水になじめない子どもさんっているのですが 心は「おれだってもぐってみたい」と思っています それが現実のものとなったのが今日のプールでした。なにしろ入りたての時は水しぶきさえも避けていたのですが30分後あがる頃になりますと「おれやってみる」と顔を水につけて潜りだしたのです。それを見ていた仲良しが「あいつがやるんならおれも」と同じようにプールの底から足を離して顔を全部つけたのです。見ていた子どもたちは「なにがおきているんだろう」とその出来事を理解できずに口を開けたままでした。保育士さんが「すごい」と喜びの声を上げるとさすがに我に帰って「すごいね」「よかったね」と涙目の子どもたちまで出てきました。この二人プールから上がると「おれもッと入りたい」と今まで聞いたことのないことを言っていました。

大丈夫!プールはまだ始まったばかり いつもよりは入れる時間は少ないけど楽しくなるほど入れるよ。次が楽しみです。