かるがも広場です。今日は「芋煮会」でした。親子で一緒に、きのこをさいたり野菜を切るお手伝いをしてもらいました。
その後、園庭へ行き、竈(かまど)に火をおこす様子や具材を鍋に入れる様子を見ました。
なかなか火がおきず、予定より遅れての会食となりましたが、お腹が空いているところに出来立ての芋煮汁は格別だったようです。
皆さん美味しそうに食べていました。竈(かまど)で炊いたご飯も試食しましたが、これまた美味しかったです。
秋の味覚を堪能した「芋煮会」でした。
かるがも広場です。今日は「芋煮会」でした。親子で一緒に、きのこをさいたり野菜を切るお手伝いをしてもらいました。
その後、園庭へ行き、竈(かまど)に火をおこす様子や具材を鍋に入れる様子を見ました。
なかなか火がおきず、予定より遅れての会食となりましたが、お腹が空いているところに出来立ての芋煮汁は格別だったようです。
皆さん美味しそうに食べていました。竈(かまど)で炊いたご飯も試食しましたが、これまた美味しかったです。
秋の味覚を堪能した「芋煮会」でした。
今日のあるけあるけ大会は青空が広がる、とても良いお天気になりました。目的地は西川ふれあい公園です。
春の頃と比べると歩く力がついた子どもたち。保育園から公園まで約1時間の道のりを頑張って歩きました。
公園では、遊具や広場で鬼ごっこをして、秋の晴れ空の下、気持ち良く遊んできました。
とても暖かい日でしたので、園庭でお弁当も食べることができました。
今日は、七五三製作で「千歳飴入れ」を作りました。
”ビー玉転がし”で模様をつけて、お家の人と一緒に楽しみました。
8日まで製作しますので、遊びに来てください。
お知らせ・・・12日(月)芋煮会をします。おにぎりと箸を持って来てね。
本日2歳児クラスのあひる組では“きのこごはん”を作りました♪
まず、給食の先生から用意してもらったきのこを、みんなで手で割いてみました!
最初は「むずかしいなぁ~、変な感触ぅぅ」という表情をしていましたが、慣れてくると上手に割いていましたよ♪
その後、お米が入った炊飯器を用意し、きのこを入れ、調味料を入れました。そして、炊飯器のスイッチを入れるときは、みんなで「おいしくなぁ~れ」とおまじないをしました。
散歩から帰ってくると「いいにおい♪」みんなでワクワクしながら「いただきます」をしました。自分で作ったのは美味しいね!という表情でパクパク食べていましたよ♪
竹輪のカレー揚げ カリカリ漬け 沢煮椀
『おやつ』 かぼちゃの米粉マフィン ミルク